找回密码
 立即注册
日语自学网 门户 自学 阅读 查看内容

干货:如何养成良好的日语阅读习惯?

2019-4-16 13:43| 发布者: fabao| 查看: 1352| 评论: 0

摘要: 作者:今日头条(一)阅读,简单来说:阅读也分泛读和精读。自从关注之后,感觉自己整个人都萌萌哒日语考试一般是考精读,但平时看书什么的还是建议泛读,一个是培养语感,还有就是扩大知识面。看得多了,考试自然就 ...
作者:今日头条
(一)阅读,简单来说:阅读也分泛读和精读。

自从关注之后,感觉自己整个人都萌萌哒

日语考试一般是考精读,但平时看书什么的还是建议泛读,一个是培养语感,还有就是扩大知识面。看得多了,考试自然就变轻松了。同时理解日本人的思维也很重要。

有一个故事:说是,“在中国,60分算及格,80分算良好,90分算优秀;而在日本,只有合格和不合格,100分为合格,99分为不合格”。也就是说日本人要求准确精密,一点点的误差在他们看起来都是失败。

回到正题,提高阅读量,多看原版小说,另外就是应试还是有技巧的,就是清零思维,要把自己还原成一张白纸,细节题的时候要前后文一起看,不能只看关键句。还有就是要习惯日本人爱用双否+反问句来表示其肯定观点,也可以说成是暧昧的表现,大家做题时对日本的这种表达习惯要适应。


干货:如何养成良好的日语阅读习惯?


(二)阅读小技巧:略读、寻读、泛读、精读


略读——用于了解文章大意

寻读——用于查找特定的信息

泛读——用于欣赏和整体理解

精读——用于深入理解和获取细节

ポイント:

ポイント:阅读前的准备

(1)不要急于通览全文,在此之前,首先要理解文章的题目,而题目往往是作者要表达的中心思想。在日本语能力测试中,“读解”的题量大,难度高,是最容易丢分的部分,对考生来说,也是最不知如何复习的部分。因此,很多考生知识盲目地大量练习“读解”的文章,以为这样就可以提高成绩,但是,往往成效不大,因此,阅读不仅是对语言综合能力的考查,还要求我们能很好地理解日本人的思维方式。另外,“读解”的试题通常选自报刊中的专栏,杂志,普及读物等的随笔或有关自然科学以及涉及日本人和日本文化方面的书籍。因此,在日常的学习中,要习惯此类文章的文体、构成及表达方式等。

(2)抓住对题目的解释部分

文章的题目,有时是一个词语,有时是一句话。如果题目中出现了较难的词语,就会给正确理解题目的含义带来困难,但这也是对考生词汇量的考查。如果文章是对一些新鲜事物的阐述,那么题目往往也是一个新鲜词汇,但不用紧张,因为往往在文章的第一段就会对题目的词语或句子进行详细地解释。

ポイント:读解策略

寻读


读解策略1- 带着问题阅读。这个技巧就是带着问题阅读文章。在通读全文之前,除掌握文章题目的含义之外,还要先仔细阅读有关文章的第一个问题,带着这个问题阅读,这个问题往往是针对文章的部分内容提出,一般就在文章的最前面出现。

当我们把第一个问题的答案找到之后,不要急于看下面的文章,应再回到问题上,仔细阅读第二个问题,同样带着问题阅读下面的文章,依此类推,直到最后一个问题。这样能够大大提高答题效率,也不会出现以前的状况:等通读完全文,前面的内容却忘得差不多了,又得从头再读。新的技巧可以使我们有的放矢,并能够迅速找到正确答案,等读完文章,答案也都找到了,一举两得。

精读:

读解策略2- 精简长句子;从谓语开始

什么是主谓宾定状补!?

句子的组成部分,包括主语、谓语、宾语、定语、状语、补语六种

主语:1、定义:主语:主语是句子中的陈述对象,说明是谁或什么.2、特点:A、经常由名词、代词、名词性短语充当.B、一般表示谓语所说的是“谁”或“什么”.3、符号:双行线 ═.

谓语:1、定义:用来说明陈述主语.2、特点:A、经常由动词、形容词充当.B、一般表示主语“怎么样”或“是什么”.3、符号:单行线 _____.

宾语:1、定义:表示谓语动词的涉及对象的语言单位.2、特点:A、经常由名词、代词、名词性短语充当.B、一般表示谓语“怎么样”或“是什么”.3、符号:波浪线 ﹏﹏.4、凡能愿动词,如“希望、想、可以、说”等词后面的一般都作宾语处理.

定语:1、定义:用在主语和宾语前面,起修饰和限制作用的语言单位.2、特点:A、经常由名词、形容词、动词、代词充当.B、一般定语与中心词之间有“的”字连接.3、符号:小括号( ).

状语:1、定义:用在动词、形容词谓语前,起修饰和限制作用的语言单位.2、特点:A、经常由副词、形容词、动词、表示处所和时间的名词和方位词充当.B、一般状语与中心词之间有“地”字连接.3、符号:中括号〔 〕.

补语:1、定义:谓语后面的附加成分,对谓语起补充说明作用,回答“怎么样”、“多久”、“多少”(时间、处所、结果)之类问题的语言单位.2、特点:A、经常由动词、形容词副词充当.B、一般补语与中心词之间有“得”字连接.3、符号:单书名号〈 〉.

一般完整的句子成分的排列为:定语(修饰主语)主语 状语 谓语 补语 定语(修饰宾语)宾语

在理解文章内容或选择正确答案的时候,往往会出现很长的句子,使很多日语学习者感到困惑,加之考试时的情绪紧张,就会感到很烦躁。最好的办法就是简化多重修饰语,把重点提炼出来。比如:

“帽子をかぶってオーバーコートを着てマフラーを首に巻いてブーッをはいた人が手をあげてこちらに歩いてきました。

在“读解”考试中,经常会出现很长的句子,除了简化多重修饰语外,还有一个窍门,就是抓住主、谓、宾。但是首先应该找到“谓语”,这是理解一个句子含义的关键。然后从谓语开始,从后往前推,找到“宾语”,再找到“主语”,因为我们知道,日语的谓语在最后,不先找到谓语就不知道作者想要表达什么意思或者主张。因此,抓住“谓语”是关键。

读解策略3-------认识主语

在日语文章中,很多情况下,主语是不出现的,这与汉语的表达方式截然不同。那么如何才能明确句子中的主语呢?下面我们来学习这个阅读技巧:

在文章中,不论是长句,还是短句,如果主语是第一人称,即“我”“自己”,也就是作者,这时主语一般是不出现的,我们也可以通过谓语来判断主语是否是第一人称,比如谓语是正常表现,而不是被动表现,那么一般情况下,主语就是第一人称。如果谓语是被动语态,主语又没有出现,那么一般情况下,主语就是大众的认识,或是人们的共识,这时可以将句子翻译成“人们都认为——”“众所周知——”“人们常说——”。除此之外,主语还是明确出现的,只不过有时在离这句话很远的句子里,需要我们仔细阅读。

读解策略4----- 注意指示代词

指示代词在考试中经常会以怎样的形式出现呢?请看下面的句子:

「これ、それ、あれ」とあるが、何を指しているか。

「これ、それ、あれ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。

「この、その、あのとき」とはどんな時か。

首先需要我们对文章句与句、段与段之间的关系进行仔细分析,这样才能弄清指示代词所指代的内容。指示代词所指示的文章内容长短也各有不同。如「これ、それ、あれ」等有时可以总括很长的一句话或一段话,那么,有必要用自己的语言将指示代词指代的内容总结概括,从整体上把握句子含义。

ポイント:“コ”类指示代词,从距离上来看,它表示离说话者最近的事物。如果在文章中,所指就在这个句子中或者离这句话最近的,一般是指前面的那一句。这一类指示代词主要有:これ/这个,ここ/这里, この/这个(下接名词),こんな/这样的(下接名词),こう/这样地(下接动词)

ポイント:“ソ”类指示代词,从距离上来看,它表示离说话者较远的事物。一般在文章中,这些指示代词与其指代内容间有两种表现方式:一是指代其前面不远处句子中某一词语或整个句子:二是由于指示代词与其指代内容间有其他句子插入,所指内容离得较远,这种情况在考试中出现较多。因此,应该对“ソ”类指示代词前后的文章进行仔细阅读,同时对比各个选项与这些内容的上下关系,最后选择一个最确切的选项。“ソ”类指示代词主要有:それ/那个,そこ/那里,その/那个(下接名词),そんな那样的(下接名词),そう那样地(下接动词)。

ポイント:“ア”类指示代词,从距离上来看,它表示离说话者和听话者距离都较远的事物。如果在文章中出现,多表示普遍真理及人们的共识,或人们非常熟知的人物、事物、地点、情况等。“ア”类指示代词与其所指代内容间,有时较接近,就指前面句子的内容,但一般情况下相对较远,甚至有时不会在文章中出现,需要读者进行概括、总结。“ア”类指示代词主要有:あれ/那个,あそこ/那里,あの/那个(下接名词),あんな/那样的(下接名词),ああいう/那样地(下接动词)。

读解策略5------ 注意接续表现

在读解中,经常会出现选择适当的接续词完成句子的考题,这种考题看似很简单,实际上很容易出现错误。它一般出现在比较长的文章中,需要我们根据前后句,上下段之间的逻辑关系选择恰当的接续词或接续表现。考试中一般会出现下面的题形。

( )に入る最も適当なものを一つ選びなさい。

( )の中に入る言葉として、どれが最も適当か。

( )に入る言葉として適当なものは次のどれか。

接续表现一般有以下8种类型:①表示顺接关系;②表示逆接关系;③表示并列累加关系;④表示选择关系;⑤表示说明关系;⑥表示话题转换关系;⑦表示强调;⑧有时也会出现起着接续作用的副词等。其中,表示顺接关系里包括原因、条件、场合、引起话题等表现;表示逆接关系里包括转折,意想不到的事情、原因的逆说、条件的逆说等表现。一般这些接续表现的前后句的内容就是作者的意见、感想,即问题的答案。

ポイント:表示因果关系的接续表现:だから;それで;そのために;したがって;その結果;ゆえに。在这里,表示原因的“それで”和“したがって”很难区分,区别两者主要看前后句的关系,“それで”一般表示由于前句的某种原因,后句出现伴随而来的某种现象或结果,前后有承接关系;而“したがって”前后句是必然的因果关系,表示正因为前项,所以才有后项,与“だから”的含义相同。

ポイント:表示逆接关系的接续表现

◎条件逆接表现:それでも;それにしても

◎原因,理由逆接表现:それなのに;それにもかかわらず;それにしては

在这里,“それにしては”在能力测试1级中经常出现,一般以“…にしては”的形式出现,表示成为现实的后项与前项预想的标准有所差别。而“それにもかかわらず”也经常以“…にもかかわらず”的形式出现,表示后项没有形成前项期待的结果,伴有说话者遗憾,意外的心情。

ポイント:表示并列关系的接续表现:そして/;及ぶ;ならびに;また;かつ;同時にポイント:表示添加关系的接续表现:しかも/更加,再;それに/加之,而且;そのうえ/而且,加之;それから/还有

在这里,“そして”“それに”比较难于区分,两者虽然有时表示同样的含义,但是也有区别,“そして”强调前后句的并列关系,而“それに”强调后句是前句的条件累加。

ポイント:表示补充说明的表现:だたし/但是,不过;もっとも/话虽如此,不过;なお/再者,另外;ちなみに/顺便,顺带。

ポイント:表示解释、说明理由的表现:なぜなら(ば)/因为,原因是:というのは/因为;言えば·言わば/譬如说,可以说,打个比方说;いわゆる/所谓,常说的;つまり/总之,归根结底;すなわち/也就是说,换言之,正是;要するに/总之,总而言之;たとえば/譬如,例如。

在这里“ただし”是表示后项追加一个条件的含义,往往说话者的重点要放在后项时,使用这个用法。

ポイント:转折表现:しかし/然而,可是;けれども/虽然,可是;が/虽然,但是,不过;だが?だけど/但是,可是;でも/但是,不过。

ポイント:意想不到的事情表现:ところが/然而,可是,不过;それが/可是。

在这里,“ところが”和“けれども”比较难区分,“ところが”有接续词和接续助词两种使用方法。接续词的“ところが”与“けれども/が”含义很相近,但“ところが”一般用于重大事情的转折描述,而“けれども”多用于轻微的转折。另外接续助词的“ところが”多以“…たところが”的形式出现,表示做了前项,从而出现了与期待相反的事情,出现了麻烦、糟糕的事态,表达了慌张,不知所措的心情。而“けれども/が”只是单纯陈述事实。“それが”与“ところが”含义相同。

ポイント:表示顺接关系的时间、条件场合表现。主要有:それから;すると;そこで/;では·じゃ;それでは·それじゃ;それなら;だったら

在这里,表示原因的“それで”和表示条件关系的“そこで”很难区分,区别两者主要看后句,“それで”后句一般伴随着某种现象或结果的出现,是客观性的表现;而“そこで”后句伴随着主动出现,是动作性的表现。“それなら”一般表示承接上文或承接别人说的话,接下来自己提出某种建议的含义。另外,还有表示承接话题的“それで”“それから”的使用方法也需要记住。

ポイント:表示话题转换关系的接续表现。主要有:ところで;さて;そう言えば;それはとうと;それはさておき。在这里,“さて”“それはさておき”后项一般伴随着说话者想要表达的主张,而“そう言えば”“ それはとうと”后项一般表示忘记了的事情又忽然想起的含义,这一点要注意。

读解策略6------站在作者的立场考虑问题

“读解”问题中的最后一个问题,一般是对整篇文章的总结,提问作者想要表达的观点。这个问题是考查考生对文章的整体理解和把握。但是,由于不同的国家和民族对问题的看法和思考方式不同,往往会出现我们截然不同的想法,那么,要求我们不要以自己或本民族的想法为中心,要站在作者的立场上,透过现象认识作者所要表达的观点。“读解”考试的大忌就是带着自己的想法判断问题。如果考生通读全文后对作者的主张还无法理解的话,可以找出文章中多次重复出现的词语,联系全文把握作者想要表达的思想。另外,阅读短篇文章时可注意首尾两句;阅读长篇文章时,要重点看最后一段。这里大多含有作者的主张和想要表达的中心思想。

最后有想学习日语的小伙伴可以私信,关注我,一起学习日语~一起长大,一起进步!

说了那么多,最后大家一起来做一篇读解试题。解析明晚发布:

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。(次の文章は、「ぼく」と「明子」の夫婦と二人の子どもについてのものである。)ぼくたち、とりわけ明子は、親に似すぎている娘の①そういう傾向をなんとか、(注1)食いとめ逆転すべく、必死だった。だれでもいい、友だちが欲しい。こういう切実な思いは、弟の方の充実した遊びの世界の興奮を一方で(注2)目のあたりにしている親にしてみれば、実現不可能であるはずのないことに思える。が、よその子を親がよびに行くのも、娘をつれて友だちを探しにいくのも不自然だ。親にできることは、②祈る思いで周辺の子どもたちに気を配ることしかなかった。外で遊ぶこと、友だちと遊ぶことをなにより喜ぶ親をもてば、子どもははじめは親を安心させようとして、期待に沿うように努力しはじめる。そして、彩子と近づきになった子どもたちは、親の祈りにもとづく感謝や解放感を敏感に察知していった、家の内外に、子どもが集まりはじめた。娘はようやく、孤立が無意識のうちに自ら招いたものにすぎず、自分次第でどうにでも打開できるものだ、ということに気づいていった。その点では、ぼくたちは彩子の勘のよさ、(注3)感受性の鋭さに感謝した。けっして社交的とはいえないまでも、彼女が遊びのたのしさを知り、すすんで友だちのところにたずねていくようになったころ、③ちょっとした事件が起こった。夏のある日、明子が彩子と核におもしろがって(注4)怪談を話してやった、ごく短い簡単な話だったが、幼い二人は本当にこわがり、かつ喜んだ。母の口まねで自分で言ってみて、次の瞬間「わあっ、こわい!」と耳をふさぐ遊びにまで発展し、友だちにも(注5)吹聴したらしいのだ、「またやって、またやって」としきりに(注6)リクエストされ、日時まできめられてしまった。むろん、明子はごく気楽に受け合い、すぐ忘れてしまったのだが、その約束した当日、子どものはりきり方が異常だった。タ方になると。「おばちゃん、何時から?」と聞きにくるよその子の上ずった声で、ぼくたちは事態の④意外な進展に気がついたのである、 「ごはん食べたらすぐ来るから、わたしが来るまで絶対はじめないでよ」と念を押す子もいた。⑤怪談大会がはじまったのは七時をすぎていた。部屋を暗くし、十二、三人の子どもを相手にシーツをかぶって明子は(注7)熱演した。「もういい、おばちゃんやめて!」という女の子、「ウソにきまってらあ」と(注8)ムキになって強がる子、泣き出す(注9)寸前で辛うじてがんばっている子。それらの熱気が部屋に充満した。ふつうの人には事件とはいえないことだけれど、わが家にとっては、実際、記念すべき事件だった、とぼくはいまでも思っている、なぜなら、この夜がわが家に子どもたちが不特定のつながりのまま押し寄せた最初の経験であり、以後、⑥この事態が日常化していくのだから。(斉藤次郎『子どもを見直す』による)(注1)食いとめる:悪化しないようにする(注2)目のあたりにする:目の前で面接見る(注3)感受性:物事を敏感に感し取る力(注4)怪談:幽霊や鬼などが出てくる怖い話(注5)吹聴する:言って広める(注6)リクエストする:注文する(注7)熱演する:熱心に演技などをする(注8)ムキになる:意地を張る(注9)寸前:直前問1 ①「そういう傾向」とはどのような傾向と考えられるか。1 感受性が鋭すぎて、仲良くできる友だちが限られてしまう傾向2 他人に気を遣い、友だちが増えるような工夫をあれこれ考える傾向3 社交的に振る舞えず、自ら友だちを作ろうとすることができない傾向4 友だちがいないことで解放感を抱いて、好きなように振る舞う傾向問 2 ②「祈る思い」とは、どのような思いのことか。1 娘に早く友だちができてほしい2 親に期待をしすぎないでほしい3 遊んであげるから感謝してほしい4 遊びの世界の興奮をわかってほしい問 3 彩子がその周りの変化を表す順序として、適切なものはどれか。1 親が呼んできた周辺の子どもと彩子が遊ぶà彩子が友だちと遊ぶのは実現不可能だと感じるà彩子が孤立を深める2 親が周辺の子どもに彩子の友だちになってくれるよう気を配るà友だちが彩子の思いを感じ取るà彩子が社交的に振る舞うようになる3 彩子が親に弟の遊ぶ姿を見せられるà彩子が弟の充実した世界をうらやむようになるà彩子が本当の遊びの楽しさを知る4 彩子が親を気にして友だちを作って遊ぶように努力するà友だちが彩子の家に集まるようになるà彩子が目分から友だちと遊ぶようになる問 4 ③「ちょっとした事件」とは、どのような出来事であったか。1 娘が家族に怪談話をしたことで、それを聞きに弟の友だちが怖がりながらも興奮して家にやって来た。2 娘が母親のまねをして友だちに怪談話をしたところ、娘は嫌われてしまい友達の中で孤立していった。3 妻が自分の子どもに怪談話をしたのを契機に、それを聞きに子どもの友だちも家に集まって大いに盛り上がった。4 筆者が家族や近所の子どもたちに怪談話をしてやったら、子どもたちが怖がり泣き出して大騒ぎになってしまった。問5 ④「意外な進展」とあるが、なぜ意外だったのか。1 大人から聞いた怪談話を、子どもたちはそれよりうまく友だちに話して聞かせていたから2 怪談話を近所の子どもたちにしてあげたら、子どもたちは予想外にがんばって聞いていたから3 自分の子どもたちに怪談話を聞かせると、子どもたちは楽しむどころではなく怖がっていたから4 軽い気持ちで怪韻話を引き受けたのだが、聞きに来る子どもたちはそれ以上に期待していたから問 6 ⑤「怪談大会」は、どういうものだったか。1 明子が彩子と友だちを招いて、自宅で開いた。2 明子が子どもたちの頼みを受けて、自宅で行った。3 彩子が母のまねをして、友だちに怪談話を聞かせた。4 彩子が計画を立てて、友だちをたくさん呼んだ。問 7 ⑥「この事態がほぼ日常化していく」とあるが、それは日常的にどうなることと考えられるか。1 筆者夫婦の思い以上に、子どもの友だちがいつもこの家に集まってくるようになること2 筆者の妻が子どもの友だち作りのために始めた怪談大会を、何度も開くようになること3 娘を孤立させないように、子どもの友だちを筆者夫婦の家に招いて遊ばせるようになること4 筆者夫婦が抱く期待にこたえるために、子どもの友だちがこの家に来て娘と遊ぶようになること

原文地址:教育
收藏 邀请

相关分类

最新资讯

文章排行

More
返回顶部